発達障害の療育を目的とした児童支援発達事業所
【ヒーローズきっずの療育内容について】

療育内容

アイコン

ヒーローズきっずの療育

ヒーローズきっずでは、5つの柱でお子さまひとりひとりの笑顔に寄り添う療育を
オーダーメイドでご提案していきます。

イメージ写真イメージ写真

基本的生活スキルの獲得

  • 様々な遊びを通して学習できるよう環境を整えていきます。
  • 時間や空間を分かりやすく構造化していきます。
  • 食事・衣類の着脱等生活に必要な基本的技能を獲得できるよう支援いたします。
イメージ写真イメージ写真

運動・動作の向上

  • 保有する感覚の総合的な活用の向上を図ります。
  • 姿勢と運動・動作の基本的技能の向上、日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や、上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得を図ります。
  • 保有する感覚を遊びを通し活用できるよう支援いたします。
  • 感覚や認知の特性を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等支援を行います。
イメージ写真イメージ写真

認知の発達と空間・時間、
数等の概念形成の習得

  • 感覚を活用し、必要な情報を収集し、認知機能の発達を促す支援を行います。
  • 知覚から行動への認知課題の発達を促します。
  • 認知や行動の手がかりとなる概念の形成を促します。
  • 数量、大小、色等の習得を促します。認知への偏り、偏食等に対する支援を行います。
  • 感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障がいの予防、及び、適切行動への対応支援を行います。
イメージ写真イメージ写真

言語・コミュニケーションの形成、
活用、受容及び表出

  • 具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の習得、自発的な発声を促す支援を行います。
  • 話し言葉や各種の文字・記号等を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出する支援を行います。
  • 共同注意等の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行います。
  • 指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援いたします。
  • 読み書き能力向上のための支援を行います。絵カードなどを活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑にできるよう支援いたします。
イメージ写真イメージ写真

他者との関わりの形成、
自己の理解と行動調整

  • 信頼関係を基盤として、安定した関係を形成するための支援を行います。
  • 遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性や対人関係の芽生えを支援いたします。
  • 感覚機能を使った遊びや、運動機能を働かせる遊びから、見立て遊びや、つもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
  • 一人遊びの状態から並行遊びを行い、職員が介入して行う連合的な遊び、徐々に社会性の発達を支援していきます。
  • 遊びを通して、自分の行動を理解し、気持ちや情動の調整ができるように支援していきます。
  • 集団に参加するための手順やルールを理解し、遊びや集団活動に参加できるよう支援していきます。

ABA,PECS,TEACCH,SST,感覚統合とは

  • ABAApplied Behavior Analysis

    ABAは、応用行動分析の事です。応用行動分析は、色々な行動について考える学問です。
    医療や福祉ではもちろん、スポーツやイルカのしつけなど様々な領域で取り入れられている方法です。
    言葉がでない、いたずらばかりする、靴を履けないなど生活の困りごとの理由を考え、一つずつ解決していきます。

  • PECSPicture Exchange Communication System

    PECSとは、絵カードを交換してコミュニケーションをとる方法です。
    ABAの手続きを利用しており、系統的に学習していくことができます。
    絵の描かれたカードを選んでいくので、言葉が出ていないお子様でも行うことができます。

  • TEACCHTreatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children

    TEACCHとは、アメリカノースカロライナ州で行われている自閉症スペクトラム向けの包括的な支援の枠組みの事です。
    TEACCHそのものは、地域や生涯を通して行われる大規模な取り組みです。
    そのため当事業所では、部分的に環境の構造化などの手法を取り入れて支援に取り組んでいます。

  • SSTSocials Skills Training

    SSTとは、社会的な技能のトレーニングの事です。
    社会的技能というと、電話のかけ方や切符の買い方など様々な範囲に及びますが、当事業所では特に対人コミュニケーションに焦点を当てて支援を行っています。
    個別や集団で、相手の気持ちをゆっくり考えてみたり、実際に試してみることでスキルを身に着けていきます。

  • 感覚統合療法Applied Behavior Analysis

    感覚統合療法とは、アメリカの作業療法士エアーズ(Ayres,A.J.)が考案した方法です。
    発達障害のお子様のつまずきの原因が、視覚や聴覚、触覚などの感覚をまとめることの苦手さにあると考えていることが特徴です。
    目や手足などを実際に動かして、重さや力加減、距離感といった感覚に焦点を当てて支援を行っていきます。

ヒーローズきっずについて

児童発達支援事業所ヒーローズきっずは
いつでも見学可能です

お問い合わせ・資料請求は、電話またはメールにて承ります。

※コロナウィルス感染症蔓延防止のため、事前にご予約を頂いての見学のみ承っております。